プロトタイプ型のシステム開発

システム開発でプロトタイプ型を利用する場合は主に利用者側でシステム全体像が見えていない場合に多いようです。プロトタイプ型を利用したシステム開発ではウォーターフォール型に比べて工期がかかってしまうことが多く、費用も割高になる可能性があります。しかし、利用者側でそのことを理解した上でシステム開発に入れば最終的には意思の齟齬も発生しづらくよりよいシステムになることが多いと言われています。プロトタイプ型はおおまかな仕様を決めた後は話し合いをしながら細かい部分を策定し、とりあえず動く形のプログラムを構築することになります。

この段階では見た目などはあまり気にされることはなく、機能面、使い勝手の面で以下に満足できるかが重要となります。プロトタイプで足りない機能については追加されますし、パフォーマンスにおいても十分テストされながら開発が進みます。機能追加と修正が最初に想定していた仕様書まで進んだ段階で本番環境用に最終仕上げを行うか、これまでの内容を新規に仕様書にまとめてプログラムし直すことになります。多くの場合は工期の問題があるのでプロトタイプを綺麗にして納品となることが多いようですが、長期にわたって利用する際に保守性を重視する場合には保守しやすいソースコードにするために作りなおす場合もあります。

これについては工期がさらに必要ですが、安定稼働を重視した場合には行なわれることも多く、当初から想定されて設計されることもよくあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です